Archive for 11月, 2017

天丼セットなう、

木曜日, 11月 16th, 2017
IMG_0908.jpg

遅いお昼ご飯

ミニリュウが多い

火曜日, 11月 14th, 2017
IMG_0894.PNG

なかなか多い、

TouchJW v2.8.5(新機能)

木曜日, 11月 9th, 2017

v2.8.5(Win8.1はv2.8.4)

1)ピンチによるズームの場合にズームの中心を固定できるようにした。(設定で切り替え可能)

iOS版 Windows版ともに実装されています。

TouchJW v2 Windows版改変履歴その2

木曜日, 11月 9th, 2017

v2.4.0/v2.4.1
1)細かなバグフィックス
2)Windows 10 UWP Support

v2.3.9.1
1)細かなバグフィックス

v2.3.9.0
1)画像アノテーションを削除したときにアノテーションデータの不整��が発生するバグを修正。
2) 1)に起因する読めなくなったデータファイルを読めるようにした。
3)IWICの最適化を図った。
4)ボタンの余白を調整できるようにした。
5)WindowsPhone8.1版をリリースした。

v2.3.8
1)測定時のスナップサイズをを「大、中、小」の3段階から選択できるようにした。
2)カメラアノテーションを使用した場合、無条件にイメージフォルダに保存されてしまう仕様を修正した。
3)カメラアノテーション時「撮影しなおす」をタップした場合、オプションでピクチャフォルダに没画像をバックアップできるようにした。
4)Win8.1で使用した場合、アノテーションファイルへ変��する場合クラッシュするバグを修正した。

TouchJW v2 Windows版改変履歴

iPhoneXでTouchJW v2を!

木曜日, 11月 9th, 2017

分厚い設計図製本や施工図の束を抱えて現場をさまよっていませんか?
TouchJW v2なら #iPad / #iPhoneX に数千枚のJww図面を保存!

そして瞬時に表示! 現場必携!のツール
https://itunes.apple.com/jp/app/touchjw-v2/id996794955?mt=8

山科は紅葉の季節ですね。

水曜日, 11月 8th, 2017

毘沙門堂は少しづつ色づき始め。

烏城わず

火曜日, 11月 7th, 2017
IMG_0811.JPG

いい天気だった。

神戸わず

火曜日, 11月 7th, 2017
IMG_0824.JPG

夜景が綺麗だった。

実機確認なう。

金曜日, 11月 3rd, 2017
IMG_0739.JPG

ヨドバシ京都

TouchJW v2の動作OS

金曜日, 11月 3rd, 2017

TouchJW v2の動作OSを調査しました。インストールベースです。

Windows 10(すべてのクライアント)68%
Windows 8.1(PC)31%
Windows Phone 8.1 1%

現在、まだ Windows8.1系OSで3割の新規インストールがあります。

実はWindowsのコンパイラを Visual Struio 2017に本格的に変更しようとしています。このため動作OSを調べてみました。

まずは、Windows 8.1を今現在で切り捨てるのはちょっと無理ぽいですね。このため、Windows10パッケージのみ VS2017で作成、Win8.1系のみ、VS2015で作成するかと…

製品ライフサイクルからいってもWindows 8.1版の提供はあと2年程度か?そんな感じで今、アナウンスを考えています。

ということで、今日もデバッグは続く。

WindowsストアアプリでDirect2D描画のRGB値を得る方法を考えてみた。

水曜日, 11月 1st, 2017

WindowsストアアプリでDirect2D描画のRGB値を得る。

そんな都合のいいAPIは存在しない。みたい。あるなら教えて….

やり方、ここを参考にした。

[win8] 画像加工をDirectXに任せて、UIはC#にする技

Direct2DのID2D1RenderTargetを作成し、
ここにしこしこ書く。

ID2D1RenderTarget::EndDraw();で書きコ終了

参考ページのやりかたで、
DX::ThrowIfFailed(m_wicFactory->CreateStream(&pStream));
pStream->InitializeFromMemory
pEncoder->Initialize(pStream,で、エンコードするのを
GUID_ContainerFormatPng ではなくBMPのにする。

pStreamにRGBAのBYTE配列の塊が入るはず。
座標から アドレスのoffsetを計算して、RGBAを引っ張ってくる。

これで行けるはず。

これから組んでみます。